昨日の12月9日に中国スマホメーカーXiaomiが日本参入しました!
今回発表されたスマートフォンは、108メガピクセル(1億800万画素)のカメラ搭載が売りな「Mi Note 10」と「Mi Note 10 Pro」の2機種です。
無印とProの違いや、Mi Note 10のここがスゴイ!ここが惜しい!な点を解説したいと思います。

Xiaomi Mi Note 10とXiaomi Mi Note 10 Proのスペックと違い
Proと無印の違いは、RAM(メモリ)とROM(保存容量)の違いと、カメラのレンズが1枚違うだけです。
Mi Note 10 | Mi Note 10 Pro | |
---|---|---|
ディスプレイ | 6.47インチ, 有機EL, 1080 x 2340px (フルHD+), 19.5:9 | |
サイズ | 157.8 x 74.2 x 9.7mm | |
重さ | 208g | |
CPU | Snapdragon 730G | |
おサイフ Felica | 非対応?Google Pay対応 | |
SIM | デュアル NanoSIM DSDV対応 | |
バッテリー&充電 | 5260mAh USB Type-C 30W充電対応 |
|
OS | Android 10 (MIUI 11) | |
指紋認識 | 画面内指紋センサー | |
カラー | ミッドナイトブラック グレイシャーホワイト オーロラグリーン |
|
RAM(メモリ) | 6GB | 8GB |
ROM(保存容量) | 128GB | 256GB |
メインカメラ | 108 MP (7Pレンズ) Samsung HMX、0.8 μm、1/1.33インチ ƒ/1.69 絞り、FOV 82 4-in-1 スーパーピクセル 光学式手ぶれ補正 |
108 MP (8Pレンズ) Samsung HMX、0.8 μm、1/1.33インチ ƒ/1.69 絞り、FOV 82 4-in-1 スーパーピクセル 光学式手ぶれ補正 |
12MP、ポートレート 1.4μm、ƒ/2.0、2倍光学ズーム |
||
20MP画素、117°超広角 1.12 μm、1/3インチセンサー、ƒ/2.2 絞り、AF、5Pレンズ |
||
5MP、望遠
ƒ/2.0、光学式手ぶれ補正 10倍ハイブリッドズーム 50倍デジタルズーム ƒ/2.0、光学式手ぶれ補正 |
||
2MP(マクロカメラ) 1.75 μm ピクセルサイズ、AF |
||
フロントカメラ | 32MP, 1.6 μm 4-in-1 スーパーピクセル ƒ/2.0 絞り |
|
価格(税込) | Amazon58,661円 | Amazon 71,993円 |
発売日 | 12月16日 | 12月23日 |
おサイフケータイは非対応?
おサイフケータイは非対応なのかな?
公式サイトにはおサイフケータイ(Felica)が搭載されていると明記されていません。
しかし、「Google Pay対応」とがっつり記載れています。
Google Payはクレジットカードを管理するアプリでもあるので、何とも言えませんがこのタイミングで日本参入、この価格帯なのでおサイフケータイに対応していてほしいところですね。
価格が高い!
カメラ性能、メモリ、ROM容量の性能を意識しているスマートフォンですが価格が高い!
Xiaomiはハイスペックの割に思ったより安いね。
っていうのが魅力でしたがミドルレンジCPUでこの価格はちょっと期待はずれでした。
この価格になってしまうのは、日本の利権絡みかなんかあるんでしょうか・・・。
カメラの画素数は1億800万画素と凄すぎる数値になっていますが、そんなに画素数いる!?という印象でした。
キレイな写真を取るためには画素数だけじゃなくSoCの処理能力も必要だったり、他の要素もあるのでそこだけ特化してても。。。
変に尖ってるところもXiaomiっぽいですね。
Xiaomi Mi Note 10とProは中途半端?
Xiaomi Mi Note 10、Xiaomi Mi Note 10Proは中途半端なスペックでまぁまぁええ値段!
安価なスマートフォンを求めているユーザーは高性能カメラを期待しているより、標準ぐらいのスペックで安い端末を求めていて、
極端に言うと写真もそんなに取らない、処理の重たい3Dゲームもしない、電池持ちが良くて普通に使えたらいいっていう感じです。
逆に高性能スマホを求めているユーザーは、目的が達成できるハイスペックスマホであれば10万円近い価格でも購入します。
でも、今回のXiaomi Mi Note 10とXiaomi Mi Note 10 Proはどちらにも中途半端でスペックもそこそこ、しかも、安くないのでコケる可能性があると心配しています。
今後発売されるかもしれない、おサイフケータイ、DSDV、スナドラ855以上の端末を期待して、今回はスルーします。